ランドセルの小学生

小学校には、10名ほどの集団登校班で通っています。

今年は新1年生はいないと思っていたら、3月末に2名いるとの連絡が!

誰も知らない新1年生。ドタバタの4月スタートとなりました。

誰も新1年生の存在を知らなかった、そんなことある?

今年度は、次男が小学校6年生なので集団登校の班長になりました。

ご存知、自然大好きマイペース男児なので、登校班の班長がつとまるのか不安です。

しかし、新しく入る1年生もいないし、何とかなるでしょ?と思っていました(必ず時間に遅れてくるとある家庭の問題は継続中だけど)。

親同士も「新1年生もいないね」、「少子化だよね」、「来年もよろしくね~」と会話して、3月は終了しました。

で、4月からも同じメンバーと思っていたら、な、なんと、

3月末に、新1年生が2人もいるとの連絡が来ました!

保護者たちは、プチパニック!

お互い「新1年生いたの?」「どこに住んでいるの?」「見たことある?」「誰か知ってる?」と確認しあいますが、誰も見たことも聞いたこともない

とりあえず、最初の集団登校で初の顔合わせとなりました。

登校初日に初対面、なんだか大変そうな予感がぷんぷん

4月最初の全員で集団登校する日は、親も顔合わせがあります。

出られる人は集合場所に顔を出して、挨拶。皆で子どもたちの様子を確認します。

私はその日は用事があったので、翌日の朝に顔を出しました。

新1年生は、男の子と女の子でした。

住んでいたのは2人とも、集合場所すぐ近くの賃貸マンション。

女の子のお母さんは、愛想は良いですがあまり人と関わりたくない気配

女の子は気が強くてはきはきした子で、1日目からしっかり歩いてくれました。

一方、男の子の方は、親の足元に隠れてべったりです。

この家は、顔合わせの1日目から父親と母親が来るものの遅れてやってきて、他の家庭に挨拶もちゃんとできない感じだったとのこと。

男の子は親から離れようとしないので、父親が学校までついていくことになりました。

登校班の子どもたち、急に知らない父&息子がついてくることになり、やりずらそうです。

地域とまったくつながってこなかった家庭の問題

新1年生が住むマンションの玄関は、集合場所から丸見えの場所です。

そこに住んでいながら、誰も新1年生の存在を知らなかったことは衝撃的でした。

向かいの家に住む専業主婦の保護者でさえ、そのマンションを出入りしているのを見たことがなかったのです。

一緒に集団登校するようになってわかってきたのは、それぞれの家庭の事情。

女の子の家庭はシングルでした。

お母さんは働いていて、子どもは基本保育園。

週末にも近所をうろうろするようなことはなかったようです。

男の子の家庭は、お母さんがフルタイム勤務、お父さんが在宅勤務、保育園の弟がいる4人家族。

3年前から住んでいるそうですが、こちらも保育園に預けっぱなしで、家族で買い物に出たり、休日に近所をベビーカーで散歩したりということはほとんどしていないようです。

男の子が小学校に入学してからも、母親は急いで仕事に行く毎日です。

父親が子どものことを任されているようですが、男の子が一生懸命父親の顔をうかがって、くっついている様子をみると、「確かな愛着、はぐくめてますか?」と心配になります。

男の子は、お母さんだけでなく、お父さんがどこかにいってしまわないかの心配ばかり。

父親の足元に隠れて集団登校のメンバーを不安そうに眺めます。

そりゃ、知らない人ばかりだもんね。

親が引き離そうとすると必死に暴れる様子は、分離不安の行動そのものです。

まったく地域とつながりなく、急に登校班に放り込まれた新1年生たち。

女の子はそのうち疲れちゃいそうだし、男の子はそもそも親と離れられない雰囲気。

前途多難で4月はスタートしたのです(後日談に続く)。

目次にもどる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です