漫画アオアシ

期末テストも終わり、三者懇談に行ってきました。

兵庫県は、この時期の内申点が、公立高校を受験する時の半分の点数に相当してしまうという不思議な制度。

保護者もピリピリしています。
さて、わが子の先生からの評価は?

兵庫県は独特?!公立高校の受験には内申点が半分を占める

公立高校の受験なんて、全国どこもそんなに変わらないと思っていた私。

しかし、兵庫県に来てびっくり!
内申点(つまり算数4とかの成績)が、やたら重要なんだそうです。

そのことについては、なんとなくママ友などから聞いていましたが、中学3年生の6月には学校で説明会がありました、資料をもとに説明がありました。

内申点は点数換算されて、受験時の半分の点数に相当するんだそうです。

つまり、受験の時は 5教科(国社数理英)×50点=250点

それに、9教科の内申点(計算方法は下記)250点

これをふたつ足した500点が受験の時の点数になるんだそうです。

それもその内申点というのは、中3の1,2学期のもの。

つまり、中学3年生の1学期と2学期の成績表が、公立高校受験時の半分の点数になるということなのです!

これは、たいへん。
1学期の成績表をもらう前の三者懇談、ピリピリした雰囲気になります。

5教科より副教科への配点が高い!その計算方法とは?

さてその成績表の計算方法ですが、5段階の成績に数字をかけて、250点満点になるようにします。

かける数字は、5教科が4、副教科が7.5と違います。

つまり、副教科の内申点の得点配分が高くなっているのです。

主要5教科(国語、数学、社会、理科、英語)、は4かけです。
実技4教科(音楽、美術、保健体育、技術・家庭)は、7.5がけです。

なので、オール5ならば、
(評定5×5教科×4点)+(評定5×4教科×7.5)=100+150=250点

オール3ならば、
(評定3×5教科×4点)+(評定3×4教科×7.5)=60+90=150点

こんな感じなので、この時期(中学校3年生の1学期と2学期)の成績表は重要ですし、特に副教科をおろそかにはできません。

保健体育が3なのか5なのかで大違いです!
22.5点なのか?37.5点なのか?
つまり15点も変わってくるので、成績表にひやひやすることになります。

そうして起こる副教科の先生への忖度、不登校児の親の絶望

そんな兵庫県の高校受験の不思議なルール。

このルールのために、先生への忖度がおこるそうです。

ある男子生徒は、技術の先生にテスト前に教えてもらいに行っていました。
印象アップを図るためらしい。

ある男子生徒は、体育祭の時に、体育の先生にサプライズで皆の前に立ってもらって「ありがとうございました!」とメッセージを伝えていました。

これも忖度なのかどうかわかりませんが、それって必要?という感じでした。

一方、不登校の子の親は、3年生の1学期に休まず学校に行けるか?テストをちゃんと受けてくれるか?がとても気になるところになります。

そして、この三者懇談で「もう少し、楽な学校にしましょうか」「通える学校を目指しましょう」と言われてしまうのです。

これもストレスです。

さて、わが家の長男と言えば、「友達も多くて、皆から信頼されて、とても楽しそうに毎日を送っているようです」だって。
違う、違う、そこじゃないよ。

そして内申点は、
「そんなに悪くもないですよ~。良くもないですが」だって。

「2年生の時の方がよかったのかな?体育5だったんだね」とも言っていました。

だめじゃん。

まぁ、兵庫県の公立高校を受けない流れなので、のんびり構えることができましたが、嫌な受験ルールだなと感じています。

目次にもどる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です