問題

学童保育の朝と帰り、そして休校の日はどうしたらいいの?

投稿日:2017年1月18日 更新日:

 学童保育について、12月の説明会で概要がわかってきました。その内容と我が家の状況を照らし合わせて、いろいろな状況について、実際にできる行動と対策について考えてみました。

朝の問題は、登校・登園・出勤時間

 学童保育は、小学校が終わってから行くことになるので、朝は小学校の集団登校で始まることになります。小学校は8時15分に始まり、小学校へ20~30分ほどの距離の我が家が属する集団登校は、7時40分頃に出発しているようです。

 現在のスケジュールは以下のような感じです。保育園は朝7時から開門し、保育園へは車で15分ほどの距離です。
7時15分 家を出て車で15分の場所にある保育園へ
7時30分 保育園で2人預ける
7時45分 車で家に戻り片付け
8時00分 家を出て電車で職場へ
9時00分 仕事開始

 小学校は、7時40分頃に集団登校です。今のスケジュールでは、保育園に行っている時間に1人で家を出て集合場所に行かなければなりません。さて、どう対策を練るか。
 保育園に預ける時間をより早くすれば、小学校の集合時間には家から送り出せるようにできるかな~。

 しかし、春休み期間中や土曜日は、集団登校がありません。学童保育は8時半からで、小学校まで20分の道のりを1人で歩かせるのはちょっと心配です。最初の数日は、私も遅刻の許可をもらって、小学校まで同伴していければ良いなと思っています。

夕方の問題は、下校・降園・退社時間

 朝は、忙しいながらも現在も何とかなっていますが、夕方は現在でもギリギリのスケジュールです。
17時00分 退社して電車で帰る
18時00分 自宅に戻り車に乗って保育園へ
18時15分 保育園で2人受け取る
18時30分 自宅に到着 

 学童保育は、17時で終了しますが、午後6時まで(1600円)、午後6時半まで(2400円)、午後7時まで(2400円)という追加料金を払えば、延長保育を希望することができるそうです。
 ただ、心配なのは、それから一人で帰ってこれるかということです。延長にすると、日が暮れてしまい夜道を一人で20分ほど歩かなければならなくなります。
 車でのお迎えが禁止されていますし、弟を保育園から連れて帰ってきた後に、小学校まで迎えに行くのは大変です。そして、夕食時間がこれ以上遅くなるのも避けたいです。

 ベビーシッターやファミリーサポート、民間の学童との組み合わせ、夫の協力など考えて対策を練る必要があります。

■休校の場合や病欠の場合

 保育園と異なり、小学校は警報が発令した際の休校やインフルエンザなどでの学級閉鎖など、いろんなことで突然お休みになってしまうそうです。そして、その際は学童保育もお休みになるとか。

 やはり、ベビーシッターやファミリーサポート、民間の一時保育などの情報を収集しておき、いざという時にすぐ対応できるよう準備しておく必要がありそうです。これらも調べてまとめようと思います。

 まずは、4月1日から入学式までの間をどう乗り切るかです。

アドセンス




アドセンス




-問題

関連記事

ポストに届くアベノマスク

小1男児がアベノマスクを1週間つかった驚きの結果

アベノマスク使ってますか? なかなか実際に使っている人を見ませんが、わが家はせっかくいただいたので、小学生の子どもたちにありがたく使わせていただきました! しかし、小1の男児が使ったマスク、1週間たつ …

「小1の壁」 4月に辛かったこと3つを振り返る

 来年度の学童申請が始まりました。  去年は、長男が小学校に入学するのにどう対処すればいいかわからなくて、バタバタしたなぁ~と懐かしく思えます。  慣れるまでは、「小1の壁」が立ちはだかりました。長男 …

子どものサッカー

熱心すぎる親は要注意!低学年でうまかった子のジュニアサッカー逆転現象!

低学年の時は飛び級して、学年上の試合にも出でいたのに、5年や6年になって、ぱっとしなくなった子。そういう子が、世の中にはこんなにたくさんいるんだと、こどものサッカーに関わっていて知りました。 低学年で …

子どものサッカー

ジュニアサッカーのチーム移籍。強豪チームのBチームに入ってどうなったか?

本人の希望で、小学校のサッカー少年団からクラブチームに移籍したのが小5の秋。 移籍先は、地域でも有名な強豪チーム。もちろん、入ったのはその2軍(Bチーム)。 下手でも、楽しくサッカーやれるならいいんじ …

子を持つと、時に非常な嫌がらせを受けている気分になる

今回の臨時休校の件もそう。 問題は、新型コロナウイルスの流行でしょ?普段、小学校に通っている子やその親に、何か問題あったっけ? 規制すべきは、感染地域から感染していない地域にウイルスを持ち込む人でしょ …

プロフィール

フルタイム勤務を20数年するも、仕事と育児の両立は大変で、退職。そして起業しちゃった!

小学生になった息子たちは、毎日楽しそう!
わが家独自の確固たる教育方針(旅育、外遊び最強、塾に行かせない等)のもと、すくすく育ってくれています。

人生は学び!学びは楽しい!。

プロフィール

アーカイブ