小学2年生となった長男がサッカー部に入りました。

いろいろ用品をそろえる中で、リュックなんて何でもいいと思っていたけど、サッカー少年の間で大人気なのは、断然アンブロというブランドのリックサック!

なんと、リュックの背中にサッカーボールを着けることができるのです。

購入してみると、他にもいろいろ便利な工夫が!

そこで、実際に使った様子をご紹介します。

サッカー少年がリュックにいれる荷物はこれだ!

長男がサッカー部に入るにあたって購入したものは、以下でまとめました。

アディタスの青色で合わせたかった母の意思は、この時に無残に砕かれましたねw。

最初は、通常のリュックを使っていました。

リュックには、「弁当」を入れ、「サッカー靴」と「シンガード」も入れます。

「あれれ?いくら別袋とはいえ、食べ物と汚れ物は一緒に入れたくないぞ。」

リュックを背負った後には、1.5リットルの水筒と、ケースに入れたサッカーボールを持ちます。

歩くのふらふらしてない?」

他のお友達を見ると、ボールをリュックの外にネットでとめるタイプのリュックを使っています。

そこで、わが家もそのリュックを購入してみました。

リュックには、説明のタグがついていました。

・シューズの別収納
・1.5リットル水筒専用ポケット
・サッカーボール収納ネット
・シンガード用の外側ポケット
など、サッカー少年が必要としているポイントをよくおさえてくれている構造です。

ポケットに入れるものがアイコンで示されていたり、反射材がついていたりと、小学校低学年をターゲットにした配慮も嬉しいです。

1.5リットル水筒が本当に入るか実際にいれてみた!

はたして、タグに書かれた説明通り、わが家の荷物もきちんと入るのか!実際に試してみました!

わが家は学童にも行くので、サッカー用品以外にも筆箱、下敷き、ファイルなども入れる必要があります。

その結果がこちら!

けっこうすんなり入りました!!

1.5リットルの水筒は、カバーをつけたままリュックの真ん中に入れることができました。

これが定位置にあると、ぶらぶらしないのでかなり安定します。

学童用品は、その外側にいれることになりますが、少量なら問題なく入りました。

他に、タオルや少量の着替えならOKという感じです。1泊などの荷物は無理でしょう。

底部のシューズルームは、横にして入れる感じなので、大人サイズの靴になると入れるのは無理そうです。

リュック底部の靴を収納する場所との仕切のビニールが薄いことが気になりましたが、別口にすることで、靴の砂がリュックに入るのは防げそうです。

低学年のサッカーの日常使い用という感じです。

背負ってもいい感じ、ぶらぶらしないのがうれしいね!

それでは、サッカーボールも着けて背負ってもらいましょう!

身長120㎝の長男には少し大きい気もしますが、水筒やボールを手に持っていた時のフラフラは完全に解消です!

それに、入れる場所がわかりやすいので、忘れ物も少なくなりそう

サッカーボールはそのままネットでいいのですが、せっかくケースを購入したので、ボールをケースに入れてからリュックにつけてもらってます。

この方が、リュックも汚れなさそうです。

サッカー少年のリュックはアンブロだらけの、理由がわかりました。

実際、購入してみて売れている理由がわかる商品でした。

 サッカー少年にとって、自分の物を入れておくリュックは結構重要!低学年にはアンブロのリュックが多い理由は、使ってみたら良くわかりました。

こどもにおすすめ★★★★でした。

目次にもどる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です