問題 育児

小1男児がアベノマスクを1週間つかった驚きの結果

投稿日:2020年7月4日 更新日:

アベノマスク使ってますか?

なかなか実際に使っている人を見ませんが、わが家はせっかくいただいたので、小学生の子どもたちにありがたく使わせていただきました!

しかし、小1の男児が使ったマスク、1週間たつと、なんとこんなことになってしまいました!!

小学校からばらばらと2枚マスクが届く!

アベノマスクが「コロナ禍に全世帯に配布されたガーゼ製の布マスク」という定義なら、わが家に最初に届いたのはこちら。

5月に小学校から配られた、宿題などを入れた封筒の中に一緒に入っていました。

小学校で配られたアベノマスク

封もしていないビニール袋に入れられ、書類の間から出てきたのでびっくり!

A4のお手紙には、「国では、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、児童生徒1人につき2枚の布製マスクを配布することに決めました」と書いてありました。

2週間後には、もう1枚も届きました。

やはり、簡単な包装。「1回洗ってから使った方がいいな」と思いながらも、特に出かける予定もないので、そのまま家の片隅に放置されました。

結局、4人家族に8枚のマスクが届く!

6月に入ると、郵便物と一緒にポストにアベノマスクが入っていましたよ。そうそう、これこれ!

ポストに届くアベノマスク

6月中旬には、なんと起業用に借りた部屋のポストにも入っていました!

これらの結果、わが家には8枚のアベノマスクが集まりました!自宅2枚+事務所2枚+小学校から2枚×2人です!

4人家族で8枚のマスクです!

通常登校が始まると、小学校から「マスクをつけて登校、ランドセルに予備1枚を入れておく」よう、連絡がありました。

布マスクなので、毎日の洗い替えも必要です。子どもたちは、家でポケットに入れて忘れる、なんてこともあるので、1人マスク4枚は確保したいところ。

そこでアベノマスク、ありがたく使わせてもらいました!

紐の部分を少し結んで、子どもに合わせます。何も文句を言わずに、マスクをつけてくれるわが子たちw。

小学校1年生が1週間つかった結果がこちら

しかし、予想外のことが起こるのが育児です。

小学校1年生の次男が使っているマスクが、無残なことになってしまったのです!!

写真をご覧ください。

使用して1週間後のアベノマスク

なんと、真ん中が破れてしまいました!

どうやら口の周りに布製ガーゼがあたるので、ついそれを吸ってしまっていたようです。

赤ちゃんがガーゼのタオルを口に入れる、そんな感じでちゅーちゅー吸っていた結果、マスクの真ん中に穴が開いてしまったみたい。

真ん中の繊維はボロボロです。

穴の開いたアベノマスク

そもそもこのマスク、折り返しが片側に来ているので、中央だけが薄い状態です。カーゼは、ボロボロとほどけやすく、もとから丈夫そうではありませんでしたが、、、穴が開いてしまうとは!

マスクは洗い替えで1日おきしか使っていないので、1週間といっても実質2、3日の利用です。もう1枚のマスクも、穴こそ開いてはいませんが、繊維がかなり薄くなっていました。

穴が開いた部分の繊維はどこに行ってしまったのでしょうね。

(たぶん、食べたんでしょう、、、)

ということで、小学校1年生にアベノマスクは危険と判断し、新しい3次元デザインのマスクを購入しました。

こちらは、軽く、涼しく、口に当たらないので、吸ったりもしていません。

1週間で中央の繊維がなくなったアベノマスクは、最後は長男のおさがり用品の名前消しに使い、廃棄となりました。

残りのアベノマスクは、小4の長男で使わせていただこうと思います。

目次にもどる

アドセンス




アドセンス




-問題, 育児

関連記事

机に向かって勉強する写真

小学生が公文に塾に通信教育、本当に必要なの?

長男は、小学校4年生。公文にも塾にも行っていません。 でもお友達は、ピアノやそろばんなどの習い事、それに公文や塾で忙しそう。だけどその成果って、、、出てる?! 小学生に、公文や塾、通信教育って、本当に …

新型コロナで小学校休校?働くママはどうするねん!

数分前に安倍さんが、全国の小中高校に臨時休校を要請するとの発言。 え?明日行ったら、春休みになっちゃうってこと?! 目次 来月2日からって、実質、明日が最終日?! 学童保育も休み、保育園は大丈夫なんだ …

IKEAのクリスマスケーキ

IKEAのモミの木は11月末で売り切れる?!2019年はクリスマスツリーなしに【2022年は11月25日から販売!】

本物のモミの木の匂いが好きで、ここ毎年、IKEAで購入していたクリスマスツリー。 2019年も購入に行きましたが、すでに完売していました(泣)。 反省を含めて、まとめます。 【2022年のIKEAのツ …

ちょっと一休み

【小1の壁】下校はどうする?解決したのはシッターではなくまさかの

働くお母さんたちがぶつかる「小1の壁」。 その中でも特に、子どもが学童から家にどうやって帰るか、は大きな問題でした。 そんな苦労から数年たち、やっと懐かしく思えるようになったので振り返ります。いや~、 …

「小1の壁」は、まず4月が大きな戦いなんだそうです

 3月に入ってすぐに届きました、「学童の入学許可書」!  これで、フルタイム勤務を続けることができそうですが、着々と「小1の壁」も近づいています。1月には、小学校と学童の説明会も開催され、厳しい現実を …

プロフィール

フルタイム勤務を20数年するも、仕事と育児の両立は大変で、退職。そして起業しちゃった!

わが家独自の教育方針(旅育、外遊び最強、塾に行かせない等)で育てた2人のこども(2010、2013)は、すくすく育ってくれています。

人生は学び!学びは楽しい!。

プロフィール

アーカイブ