問題 育児

【小1の壁】下校はどうする?解決したのはシッターではなくまさかの

投稿日:2020年7月14日 更新日:

働くお母さんたちがぶつかる「小1の壁」。

その中でも特に、子どもが学童から家にどうやって帰るか、は大きな問題でした。

そんな苦労から数年たち、やっと懐かしく思えるようになったので振り返ります。いや~、ストレスでしたよ。

小1の壁、4月の戦いは夫婦で乗り切る?!

保育園から小学校にあがるにあたって、大きく目の前にそびえたつのが「小1の壁」。

共稼ぎ、土曜も勤務日のわが家も、壁を乗り越えなきゃならない!ということで、事前準備はしっかりしました。

「なんとかなるんじゃない?」と他人事のように言う夫に、長男が小学校へ行くことで難しくなる作業5つの内の1つをお願いすることにしました。

  1. 毎日の弁当作り(買物含む)
  2. 朝、次男を保育園へ送る(車で往復30分)
  3. 朝、長男を小学校へ送る(学童開始8:30までの対応も)
  4. 夕方、次男を保育園に迎えに行く(車で往復30分、門限あり)
  5. 夕方、長男を小学校に迎えに行く(延長保育は迎え必要)

夫が選んだのは、5番の小学校へのお迎え。

ベビーシッターに頼んだら、何とかなると思ったようです。(お金で解決しようと思っって感じですねw)

世の中、そんなに簡単に行かないのよ~。

役に立たないベビーシッターにびっくり!

私は朝の学童への登校をお願いするために、2つの市のファミリーサポート制度に登録し、面接し、何とか学童保育が始まる前の1時間をお世話してくれる方を見つけることができました。

後は、毎日お弁当を作って、朝に2人の子どもをそれぞれ送り届け、定時に仕事を終わらせて、下の子を迎えに行くという作業です。

夫はというと、職場でベビーシッター業者のリストをもらってきました。

内閣府のベビーシッター派遣事業で、そのリストに掲載されている業者なら、1回につき2,200円の補助が受けられるというものです。

当時は、私も「2,200円も補助があるんだって!やったね」なんて思ってました。その時点で、相場や現実を知らなかったのです。無知でした。

入会金が数万円で補助対象とならない、1回3時間以上からしかお願いできない、短期では契約できない、適当な時間に働けるスタッフがいない、なんてことばかり。

それでも我慢して頼んでみたものの、結局、子どもと一緒にテレビを見るベビーシッターさんを、帰ってきた夫が怒って追い出す、なんて結果だったりしました。

一番しっかりしていたのは子どもだった!

そんな共働きの夫婦にとって高かった壁も、いとも簡単に解決したのは子どもでした。

学童保育終了時間に、学校から歩いて1人で帰宅し、鍵を取り出し、自分で家に帰るようになりました。

家では、テレビをつけてソファーに転がり、一人の時間を楽しんでいます。わざわざ追加料金を払って、延長保育をお願いし、迎えに行く必要はなかった。

今年、小学校1年になる次男も、一人で帰ってきています。長男ほどしっかり(ちゃっかり)していないのですが。

つい最近まで、保育園に通ってた子供からは想像できませんが、小学校1年生って、そうやって一人でできるようになる時期なんですね。

保育園の送迎どころか、小学校は自分で行って帰ってくるので、一気に朝夕の時間が楽になりました。

まだまだこれから小1の壁にぶつかる方は、本当に大変だけど、子どもの力を信じて頑張って乗り切って~と応援したいです。

ちょっと一休み

目次にもどる

アドセンス




アドセンス




-問題, 育児

関連記事

9歳の誕生日プレゼントは、24インチ自転車!最近、男の子に人気の自転車って?!

毎年悩む、誕生日プレゼント。 しかし9歳のプレゼントは、以前から決まっていました!それは、自転車。 今乗る16インチの自転車から、一気に24インチにアップです! ずっと欲しがっていたかっこいい自転車に …

「小1の壁」は、まず4月が大きな戦いなんだそうです

 3月に入ってすぐに届きました、「学童の入学許可書」!  これで、フルタイム勤務を続けることができそうですが、着々と「小1の壁」も近づいています。1月には、小学校と学童の説明会も開催され、厳しい現実を …

スマホ育児

スマホ育児の結果なのか?小3で廃人のようになったA君の話

わが家は、発達段階の子どもがテレビやパソコンに執着するのはおかしいと考え、モニターを見せることをできるだけ制限してきました。 でも、お母さんの中には、赤ちゃんの頃からガンガンにテレビやスマホを見せてい …

3月で退職します!でも、問題山積み!日本って、厳しすぎやしないかい?!

退職届を出しました! 今は、残った仕事の処理と引き継ぎ、それに4月からの新しい生活への準備でバタバタしています。退職後は、失業保険に保育園、学童など、どうなるのかわからないことだらけです。 目次 一番 …

手に入れたLaQで自称「LaQ名人」が作った作品

LaQ(らきゅー)は、小さなプラスチックパーツを組み合わせていろんな形を作ることのできるオモチャです。 長男はこのオモチャが大好き。ても、家では買ってもらえずにいました。 ところが、ご近所さんの年末掃 …

プロフィール

フルタイム勤務を20数年するも、仕事と育児の両立は大変で、退職。そして起業しちゃった!

小学生になった息子たちは、毎日楽しそう!
わが家独自の確固たる教育方針(旅育、外遊び最強、塾に行かせない等)のもと、すくすく育ってくれています。

人生は学び!学びは楽しい!。

プロフィール

アーカイブ