育児 育児のコツ

勉強は楽しいもの!わが家は「勉強しなさい」と言わない

投稿日:2020年4月22日 更新日:

10歳までは遊びが勉強!というのが、わが家の教育方針。「遊びなさい!」と言っても、「勉強しなさい!」とは言いません。

「宿題した?」はしょっちゅう言うんですけどね。

勉強は楽しいもの!と思っている

実は、私自身が「勉強しなさい!」と言われずに育ってきました。

そのため、今でも勉強は楽しいもの!と思っています。いや、勉強は楽しくなきゃ意味がない!ぐらいの気持ちです。

習い事は、いろいろやりました。お茶ピアノそろばん書道スイミング

親や友達から聞いて、「やりたい!」と通ったものでしたが、結局、どれも長続きしませんでした。

「やりなさい」とも「続けなさい」とも言われず、「やりたくて習って、やめようと思ってやめた」感じです。

塾に行き始めたのは、小学校5年生。友達の多くが塾に行っていて、自分も同じように行ってみたいなと思ったのがきっかけです。「勉強しなければ!」なんてこれっぽっちも思っていないw。

選んだ塾は、個人経営で、優しい先生がいました。英語を習いましたが、授業終了時に飴がもらえるから選んだ、というのが本当のところです。

結局、中学校の成績は、塾に行った英語だけ悪かったので、塾の成果はまったくなかったことになります。結局、そんなものだと思ってます。

勉強に飢えさせる方が、吸収がよい?!

あまりにも勉強をしていないと、勉強をしたくなります。知識欲とは、そういうものだと思っています。

だから、あえて親が勉強を強制することはしません。勉強したくなる環境を作ることが重要だと思っています。

理想とするのは、昔の寺子屋。勉強したくてもできない子どもが、窓からのぞき見て必死で勉強するというスタイルです。

寺子屋に入らされている子より、入れなくて覗き込む子の方が、勉強の吸収が早く、よくできるんですよね。

そのため、わが家は「塾に行きたい!」と言っても、行かせないようにしようと思います。「授業をのぞいて、タダで勉強して来い!」って感じの方が、より勉強意欲が高まり、よく理解するんじゃないかと。

いつの時代だ?!という教育ですねw。

テレビやゲームは時間の無駄!退屈なぐらいがちょうど良い

すごく子どもに勉強を強制させているお家なのに、ドラマとか芸能ニュースとかにやたら詳しいお母さんがいます。

ドラマも週に何本も見ているようで、話を聞いていると、このお母さんは1日数時間以上もテレビ見ているようだけど、子どもは何をしているのだろうと気になります。

テレビを見ていると、1時間なんてあっという間です。でも、普通1時間あれば、家族でたっぷり話ができるし、本を読んだり、カードゲームをしたりと楽しめます。

自分で本を読む、家族とカードゲームをするというのが、子どもの本来の勉強だと思います。

1時間ゲームをすると、1時間勉強した分の効果が打ち消される、なんて研究もあります。

子どものテレビやゲームを制限するのはもちろんですが、その前に親があまりテレビやゲームを楽しまないというのが重要です。

スクリーンを制限し、退屈時間を作って、親がその時間を読書や勉強で楽しむことで、子どもも自発的に勉強できるようになると思います。

今のところ、小学校4年生の長男も成績は悪くないし、勉強させていない分、中学校や高校で伸びると思います。

「10歳まで遊び」の10歳になってしまいましたが、まだまだ遊びが勉強で行こうと思います。

机に向かって勉強する写真

目次にもどる

アドセンス




アドセンス




-育児, 育児のコツ
-

関連記事

机に向かって勉強する写真

小学生が公文に塾に通信教育、本当に必要なの?

長男は、小学校4年生。公文にも塾にも行っていません。 でもお友達は、ピアノやそろばんなどの習い事、それに公文や塾で忙しそう。だけどその成果って、、、出てる?! 小学生に、公文や塾、通信教育って、本当に …

クリスマスにはジンジャーブレッドハウス!IKEAのキットで作ったよ

こどもたちが憧れる「お菓子のお家」! 今年のクリスマスは、IKEAで購入したキットを使って、こどもたちと一緒にお菓子の家(ジンジャーブレッドハウス)を作りました!   力作のお家でしたが、翌 …

スマホ育児

スマホ育児の結果なのか?小3で廃人のようになったA君の話

わが家は、発達段階の子どもがテレビやパソコンに執着するのはおかしいと考え、モニターを見せることをできるだけ制限してきました。 でも、お母さんの中には、赤ちゃんの頃からガンガンにテレビやスマホを見せてい …

ちょっと一休み

【小1の壁】下校はどうする?解決したのはシッターではなくまさかの

働くお母さんたちがぶつかる「小1の壁」。 その中でも特に、子どもが学童から家にどうやって帰るか、は大きな問題でした。 そんな苦労から数年たち、やっと懐かしく思えるようになったので振り返ります。いや~、 …

手作りチョコ1つが大きすぎた

子どもと手作り!溶かすだけ?のバレンタインチョコ

子どもたちは、チョコレートが大好き! でもカカオのおいしさがわかっているわけでもなく、バレンタインデーについてもよくわかってないみたいw。 そんな子どもたちと、一緒に手作りバレンタインチョコを作ること …

プロフィール

フルタイム勤務を20数年するも、仕事と育児の両立は大変で、退職。そして起業しちゃった!

わが家独自の教育方針(旅育、外遊び最強、塾に行かせない等)で育てた2人のこども(2010、2013)は、すくすく育ってくれています。

人生は学び!学びは楽しい!。

プロフィール

アーカイブ