問題 育児

小6にはワーチャレという素晴らしい大会がある

投稿日:

ワーチャレ2022、千葉まで見に行ってきました!

小6のサッカーにはこんな素晴らしい大会があるんですね。

最終日の子どもたちのスタジアムでの雄姿!!素晴らしい試合!!わが子でなくでも感動でしたよ。

小学生が11人制フルコートでFCバルセロナと対戦?!

ワーチャレの正式名は、U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ

2013年から始まった大会で、名前の通りワールド(世界)にチャレンジ(対戦)できる小学生の大会だそうです。

第1回目の大会ではFCバルセロナが来たそうですが、その選手の中に当時小学6年生の久保建英選手がいたというのは有名な話、らしい。

今年も、FCバルセロナユベントスFCが来ました(インドネシアのチームは残念ながら直前でキャンセル)。

U12なので、小学校6年生中心です。海外チームは早生まれメンバーも多く、少しだけ大きい感じでした。

日本のジュニアサッカーは8人制ですが、この大会はなんと11人制フルコート

大人と一緒のルール、サイズでの試合となります。

海外チームとの戦いを夢みて、11人制フルコートの練習をする。なんだか、これだけでも特別感があります

これはJリーグ?全国から集まった強豪チームたち

本大会は4日間。全国から30チームがあつまります。(プラス2チームが海外から)

最初はグループリーグ。AからHまでのグループに分かれ、4チームづつが総当たりで戦います。

出場チームの名前を見ると、まるでJリーグ
鹿島アントラーズ、湘南ベルマーレ、名古屋グランパス、セレッソ大阪などの名前があります。

それに各地方で強いクラブチーム(街クラブ)の名前があります。
バディー、ナラテソロ、江南南とかですね。

エコノメソッド選抜、バルサアカデミー選抜、大和ハウスFUTURESや千葉県トレセンなど、セレクションを勝ち抜いたメンバーで作った選抜チームなどもありました。

これらのチームがグループリーグで戦い、上位2チームに入らないと決勝トーナメントには出場できません。

グループリーグの結果でベスト16が選ばれるわけですが、なんとユベントスは4組中3位で敗退!!下位リーグになっていました。

日本のチーム、どこも強い!!見ていても楽しい!

準決勝からスタジアムで試合&観戦、ライブ配信も!

大会3日目までは、フクダ電子フィールドという人工芝のグラウンドでおこなわれましたが、最終日の準決勝と3位決定戦、そして決勝は、立派なスタジアム(ジェフユナイテッド千葉のホーム、フクダ電子アリーナ)で行われます!

スタジアムには誰でも入ることができて、無料で観戦できます!

そのため、敗退したチームの子どもたちも、観客席から試合を眺めます。「勝っていたら、自分もあの場所に立てたんだ」という気持ちを持てる環境、とても大切ですね。

準決勝からはライブ配信もおこなわれるので、どこからでも見ることができます。

準決勝の一つは、バルセロナ対ビッセル神戸でした。とてもいい試合でしたが、なかなかシュートが決まらず0対0。そのままPKになり、バルセロナまさかの敗退。

どちらも小学生と思えないぐらい技術があって、それぞれのチームの特徴もあって、勝敗関係なく「見てよかった~」と思える試合でした。

決勝戦の、マルバとウィッセルも感動の戦いでした。盛り上がりましたね~。

どちらのチームもひかず、死闘の戦い。感動しました。

この学年って、小学校時代の半分をコロナ禍で過ごした子たちです。4年生になる前に休校になって、全国大会はなくなり、サッカーの合宿はなくなり、外で練習していてもご近所に通報されておこられるという、そんな大変な時代を過ごした子どもたち。

そんな子たちが、こうして立派な大会で思いっきりプレーできている、そんなことを思うと、思わず涙が出ました。

ワーチャレ、本当にすばらしい大会でした。
たくさんの関係者の方々に感謝しかありません!

ワーチャレ2022パンフ

立派なパンフレットもありました。
参加者全員の名簿も掲載されています。のちのJリーガーもいるかも!?大切に保管します。

目次にもどる

アドセンス




アドセンス




-問題, 育児
-

関連記事

子どものサッカー

小学生のサッカー、親が大変なのはクラブチーム?少年団?

小学校5年生で、クラブチームに移籍した長男。 突然のことで、どうなることやら?と思っていましたが、本人、なかなか楽しそうにやっています。 そして、親である私も、だんだん少年団とクラブチームの違いがわか …

使用禁止の遊具

ステイホームした子どもたちに起こった問題

わが地域でも、6月から小学校への登校が再開しました! 毎日、近所の友達と遊びながらも、小学校(具体的には、休憩時間のドッジボールやサッカー部の集団遊び、学校の友達との遊び)が恋しくて寂しかった子どもた …

中学校入学時の費用は公立でも10万円超え!その明細を公開

長男が入学したのは地元の公立中学校。 制服やカバンなど指定のものがあるので、これらを購入しなければならないことはわかってました。が、入学前の支払いだけで、10万円にもなるとは!! もちろん中学は義務教 …

暇すぎのポーズ

休校中の1日の理想スケジュール(小4男子の場合)

臨時休校、長いです。長すぎます。2ヶ月目に突入しました。 学校に行けない、お出かけできない生活です。メリハリがなくなり、気を抜くと生活がみだれてしまいます。 そこで、わが家が心がけている1日のスケジュ …

フルタイム勤務ワーママのタイムスケジュール(小5と小2)

久しぶりに、1日の家族のスケジュールをまとめてみました。 子どもたちは2人とも小学生(5年と2年)になったので、親の負担もだいぶ変わりました。子ども自身でいろいろやれるようになって、かなり楽になってい …

プロフィール

フルタイム勤務を20数年するも、仕事と育児の両立は大変で、退職。そして起業しちゃった!

小学生になった息子たちは、毎日楽しそう!
わが家独自の確固たる教育方針(旅育、外遊び最強、塾に行かせない等)のもと、すくすく育ってくれています。

人生は学び!学びは楽しい!。

プロフィール

アーカイブ