問題 育児

スマホ育児の結果なのか?小3で廃人のようになったA君の話

投稿日:

わが家は、発達段階の子どもがテレビやパソコンに執着するのはおかしいと考え、モニターを見せることをできるだけ制限してきました。

でも、お母さんの中には、赤ちゃんの頃からガンガンにテレビやスマホを見せている人もいます。A君のお母さんもそうでした。

そうして育った影響なのか?すっかり変わってしまったA君についての話です。

お母さんは常にスマホで子どもを静かにさせていた

保育園でのA君は、そんなに変な子ではありませんでした。皆と一緒に遊んでいたし、反応も悪くありませんでした。

A君には妹がいて、A君のお母さんは子どもを2人保育園に預けて働いていました。

出勤時刻が遅くていいのか、それとも事情があって遅刻するのか、皆の登園時間とは違った時間に登園する姿をよく見ました。

登園時のA君は、少しダラダラしていましたが、保育園に来たら皆と一緒に遊んでいました

A君のお母さんは、普段からスマホをよく触っていました。

保育園のイベントの待ち時間でも、他の保護者同士で話している会話には入らず、一人で携帯を触っていました。

そして、子どもにも携帯を触らせていました

保育園のイベントでのわずかな待ち時間でさえ、妹は携帯を渡されゲームをしていました。

またある日には、お母さんは保育園のお迎えに来た時に先生に呼び止められました。するとすぐに、A君に携帯電話を渡し、お母さんは先生とおしゃべりをはじめました。A君は、保育園の中で携帯ゲームをはじめました。

保育園の園庭で遊んでいる子たちがいる横で、お母さんのそばで携帯ゲームをしているA君。ちょっと変な光景でした。

小学校では授業は寝てばかり、すぐきれる子に

そんなA君も小学生になりました。

こどもから「あいつ授業中、いつも寝てる」と聞いてはいましたが、授業参観に行った時は欠席していたので、その姿を見ることはありませんでした。

こどもたちから話を聞くと、欠席や遅刻も多く授業に出ていても机で寝ていたりするそうです。

「小学校低学年のうちから授業で寝る子もいるんだね~」と話しましたが、もしかしたら家ではゲームばかりして、睡眠時間もきちんととれていなかったりしたのかもしれません。

また、画面のブルーライトの影響で、寝つきが悪くなっているのかもしれません。

小学校が終われば、学童保育にも行かず、家に帰って、その後は友達とも遊ばない生活のようでした。家でゲームをやっていたのかもしれません。

3年生になって、こどもに「A君元気?」と聞くと、「あいつ、すぐ切れるからめんどくさい」という答えでした。

保育園の頃は、どちらかというとほわっとしたやさしそうな男の子でした。

それが、切れやすい男の子になっているなんて想像できません!

デジタル機器のスクリーンは、脳と神経系を過剰に刺激して、切れやすい子にしてしまうそうです。

A君もそうなっているのではないかと心配でした。

3年生には太って不健康でおかしな子に

そして、久しぶりに見たA君。

不健康に太って動きも悪くて、保育園の時のA君だとはわからないぐらいに変わっていました。

マラソン大会を見に行った夫も、障害がある子がいるんだなと思っていたら、A君だったのでびっくりしたと言っていました。

勉強はできない、足の動きもおぼつかない状態です。小学校では、支援の先生がついているようでした。

もちろん、親しいお友達もいないようです。

わが家は、テレビ、パソコン、スマートフォンといったモニター系は、子どもの成長に悪影響を与えると思っているので、子どもの利用をかなり制限しています。

できるだけ家族の会話を増やし、テレビを見る場合でも、家族全員で同じ番組を楽しむようにしています。

もちろん、こども部屋にはテレビや携帯、タブレットなどのモニターを置かないようにしています。

携帯は便利ですから、大人もすぐに手に持ってしまいますが、しっかり制限をかけてコントロールしなければ怖いなと思います。

A君の家は、もしかするとお母さんもスマホ中毒気味なのかもしれません。

それにしても、A君の変わりようはすごくて、ついついスマホに頼ってしまうお母さんは、気を付けたほうがいいと思います。

スマホ育児

目次にもどる

アドセンス




アドセンス




-問題, 育児

関連記事

「小1の壁」 4月に辛かったこと3つを振り返る

 来年度の学童申請が始まりました。  去年は、長男が小学校に入学するのにどう対処すればいいかわからなくて、バタバタしたなぁ~と懐かしく思えます。  慣れるまでは、「小1の壁」が立ちはだかりました。長男 …

百人一首の用意小学生用

百人一首の覚え方、これで小学生は爆速で半分とれる!

正月あけに小学校で開催される百人一首大会。小学5年生になると、成績にも影響してきます。 何度もやれば知らず知らずのうちに覚えていくものですが、言葉がちんぷんかんぷんで、覚えづらくてもどかしいのも事実。 …

机に向かって勉強する写真

勉強は楽しいもの!わが家は「勉強しなさい」と言わない

10歳までは遊びが勉強!というのが、わが家の教育方針。「遊びなさい!」と言っても、「勉強しなさい!」とは言いません。 「宿題した?」はしょっちゅう言うんですけどね。 目次 勉強は楽しいもの!と思ってい …

12月に学童の説明会「早期受付でないと待機児童になる」とのこと

 今度の4月から小学生になる長男。「小1の壁」にぶつからないか、とても心配しています。  名古屋での長男保育園入園、名古屋での次男保育園入園、そして関西に引っ越しての二人の保育園入園と、すべてでとても …

小学校でサッカー部に入る!購入したものあれこれ

長男がサッカー部に入ることになりました! なぜサッカー部を選んだのか、そして入部時に必要なものとその費用についてまとめました。 目次 サッカー部は運動神経がいい子がいて大人気! サッカー部の入部時に購 …

プロフィール

フルタイム勤務を20数年するも、仕事と育児の両立は大変で、退職。そして起業しちゃった!

わが家独自の教育方針(旅育、外遊び最強、塾に行かせない等)で育てた2人のこども(2010、2013)は、すくすく育ってくれています。

人生は学び!学びは楽しい!。

プロフィール

アーカイブ