神戸港からフェリーで小豆島に来ましたが、帰りはフェリーで岡山の日生港に向かうことにしました。

 

日生(ひなせ)といえば「牡蠣(かき)」。

大粒でふっくらしていて有名なんだとか。

時期はちょうど春先で、まさにカキのシーズンです!こどもたちに牡蠣は大丈夫でしょうか?

 

フェリーで大部港出発!日生港まで1時間

帰りも神戸港へフェリーで3時間ではちょっと面白くない!それに、やはり元気な男児たちを3時間大人しくさせておくのは大変、ということで、帰りは別ルートにしました。

大部港(小豆島)→日生港(岡山)の瀬戸内観光汽船です。

 

大部港は、小豆島の北側にあります。

1日5便出ていて、1時間ほどで到着するのが魅力です。

値段がそれほど安くなるわけでもありませんが、本州に入ってからの高速代もそれほど高くなるわけでもなく、時間も数時間で関西に戻れます。

瀬戸内海の島々を見れるかもしれないのも魅力です。 

BlogPaint

フェリーではしゃぎまわるこどもたち。

でも、デッキに出ている人は誰もいなかったので、思う存分追いかけっこをさせてあげました。

 

五味の市で、「カキフライソフト」

到着した日生港から西に数分の場所に、日生港漁協が運営する「五味の市」があります。

土日は、駐車場にも市場が立つ、と聞いて興味津々。

フェリーが着いたのは3時過ぎだったので、急いで向かいました。

 

「五味の市」は、ほぼ終了気味でした。

市のすぐ横にある駐車場に車を止めることができました。市の建物の中には、たくさんの活きの良い魚がいたんだろうなぁ、と思える水槽が並んでいました。

 

でも、一番の目的はちゃんと手に入れました!

じゃじゃーん。
20170226小豆島iph09

カキフライソフトクリーム」!

カキフライをソフトクリームにさしちゃってます。

そして、かかっているのは醤油!びじゅあるからして、とっても素敵!!

 

そのままでは食べにくいので、さしてあるカキフライを抜いて食べます。

カキフライ、冷たいよ。ソフトクリームは、ちょっと塩味?

ん?結構いけるかも。

 

ということで、ビジュアルの割には普通においしい!

ソフトクリームに2つもカキフライがついて、250円と言う値段もお買い得ジャン!なんて、まじめに評価。

こどもたちも、カキフライもアイスも食べちゃいました!

 

「かきおこ」ってなに?人気店へ行ってきた

岡山県のB級グルメ「かきおこ」。

牡蠣が入ったお好み焼きなんだけど、調べると入れる牡蠣の量が半端じゃない!

そして、そのボリュームで庶民に優しい値段。

こどもたちにも、火を入れた牡蠣なら安心して食べられるかも~ということで、夕食には早い時間でしたがカキオコを食べに行きました!

 

日生港の周りには、お好み焼き屋もたくさんあり、「カキオコ」ののぼりも上がっていました。

「せっかくなら人気店で食べたい!」ということで、食べログで評価の高かった「うまうま」と「お好み焼きタマちゃん」で迷ったあげく、より市に近かった「うまうま」に寄ることにしました。

 

「うまうま」は、日生駅の北側にありました。

駅南の大通りから、「ここ通れるの?」って感じの狭い高架下を車で抜けるとすぐでした。

狭いですが店の横に駐車場もあり、店に入ります。

小さなお店ですが、ギュウギュウで座敷の1テーブルを囲むことができました。

20170226小豆島iph12

 

鉄板では、カキオコがどんどん作られています。

キャベツの上に、少し焼いた大粒でけっこうな量の牡蠣を投入しています。

その後は、蓋をして強火でじっくり。こんなに焼いているのに、テーブルに出されたお好み焼きは、牡蠣が小さくなりすぎていないのが不思議。

いいにおいが充満します!

 

こどもたち、熱いものは警戒するはずなのに、バクバク食べてました。

生牡蠣は、食あたりが心配だけど、火を通しているから子供にも安心。

強火でカリッと焦がしたぐらいの牡蠣が絶品!!

1000円以下でこの味、この量に満足です。

牡蠣は、2月末が一番のシーズンなんだとか。

 

小豆島の最後は、岡山の牡蠣で締めでした。

その後、高速に乗って帰りました。

楽しかったです。