突然ですが、最近購入したプロジェクターの話。

軽量で小型なのに高性能。AODINのコンパクトプロジェクター、何が便利なのかを素人目線でレビューします。

 

家でYoutubeの上映会もしています!毎回、子どもたち大興奮です。
 

なんと手のひらサイズ!アンドロイド掲載って?

「手のひらサイズ」で「アンドロイド搭載」と聞いてもいまいちピンと来ていなかったのですが、手元に届いて、実際に使ってみるとその便利さを実感します。

まず、この小ささ!

やや大きめのスマホといった感じです。小さな三脚とリモコン、袋もついてます。3つを袋に入れ、普段から持ち運べるかんじ。

IMG_3325

映写時は三脚をつけるのですが、小さいからこそバランスが難しくって倒れやすい。

映写しながら本体のボタンを押そうものなら、歪むか倒れるかです。そのため、リモコンは必須

本体に2つ並ぶUSBの口の1つは、リモコン受信用でつぶれます(上写真本体につけている右下の黒いの)。しかし、この赤外線を利用したリモコン、ポインターのようで思ったより使いやすいです。

 

そして、アンドロイド搭載とは、ようは「プロジェクター自体が携帯みたいだから、パソコンにつなげなくても映写できる!」ってことでした。

つまり、本体そのまま設置して電源ボタンを押すと、メニュー画面が壁に映るんです。パソコンが必要ない。そして本体がネットにつながっているのなら、リモコンで「YouTube」のボタンを選べば、もう見れる!

プロジェクターって「パソコン画面を映し出すもの」だと思ってたけど、それを超えてる!これ、便利だわ。

 

なお購入したのは、こちらです(アマゾンのサイト)。

 
 
 

 

Wi-FiやBloothoothにつながる!AirPlayも便利なのね

わが家のリビングには、すでに無線Wi-Fiをとばしてました。

設定は、「メニュー」「設定」でWi-Fiが検出され、そこで暗証番号を入れたら完了。すぐにネットにつながりました!

 

LEDライト使用なので、光量もじゅうぶんで、熱くなりにくいようです。自動の台形補正もばっちり!
斜めからの映写も、ササッと補正してくれます。

 

でも、さすがに音量が小さい。
大きくすると音が割れて聞き取りにくいです。

そこでアウトドア置き場からごそごそ取り出してきたのが、BoomBOTTLE。
Bluetoothで接続できるスピーカーです。スピーカーのボタンを押すと「connect」して、音も快適になりました。

IMG_3324

こちらの写真、部屋の片隅で機器類を設定しているところ。暗い部屋の片隅で機器類をごそごそする怪しい母親でした。

持っていたスピーカーはこちらです(アマゾンのサイト)。
今は安い無線スピーカーもいろいろありますね。


なお、iphoneなどアップルコンピューター関係では、AirPlayという接続方法が便利です。もう、何もかも無線でできるのね。

 

暑い夜は、プロジェクターで上映会

さっそく家で上映会をしました。

6畳和室の白い壁をスクリーン代わりにして映し出し、それぞれ好きな体勢で視聴します。
バッテリーも2時間以上持つので、すべてワイヤレス。

 

IMG_3323

「そういえば子どもの頃は、家族で8㎜を見たなぁ~」なんて思いながら、家族で暑い夜を(クーラーを入れた部屋で)楽しみました。

 

今回購入したのは、こちらのシルバー&ホワイトでした(アマゾンのサイト)。

 




目次にもどる

「最近のアンドロイド搭載小型プロジェクターがすごい!家で上映会だね。」に6件のコメントがあります
  1. はじめまして。大変興味深く拝見いたしました。ひとつ質問ですが、オフタイマーの機能はあるのでしょうか?寝室で使うプロジェクターを探しています。よろしくお願いします。

    1. どうもオフタイマーはないようです。フル充電で2時間ちょっとなので、それがオフタイマー代わりになるかなw?!

      1. 回答ありがとうございました!なるほど、それいいかも。

        1. 小型のわりに優秀でびっくり!て感じですが、やはりそこまでの機能は期待できないかな~。

  2. ios11で接続するには、どのような操作が必要ですか?
    勝手なお願いですが、教えてくださると助かります。

    1. お返事遅れてごめんなさい!
      iOS11ということは、iPadやiPhoneの画面を映したいということですね?
      「AirPlay」というのが使えると思います。
      メニュー画面にボタンがありますし、iPhoneでも下部から上へのスワイプですぐ出てくると思います。

コメントは受け付けていません。