週末は、アウトドアでたっぷり気分転換!と行きたいのに、なぜかこのところ雨ばかり。

さすがに、息子たちも有り余る体力を発散させる事ができず、ケンカが多くなっています。

 そこで、室内で思いっきり遊べるスポット「ATCあそびマーレ」に行ってきました!子どもたちは、体を動かし汗を流して、丸1日、たっぷり遊びました。

再入場OK!だんだん混んでくるから開園と同時に入るのがおすすめ

 あそびマーレは、大阪南港の施設ATCの中にあります。

 電車なら、地下鉄中央線で「トレードセンター前」で降りれば、直結した建物の4階と5階になります。ただ、この方法だと市内での乗り換えがややこしいので、わが家は車で向かいました。

 

 駐車場は、ATCの中なら平日最大800円、土日最大1000円でした。建物道向かいの駐車場などは最大500円、近くのタイムズなら最大400円というところもあるみたいです。

 でも訪問日はどしゃぶりの雨。贅沢して(?)、ATC内の駐車場に入れました。

 ちなみに、ATC内には第1駐車場(ITM棟)と第2駐車場(O’s棟)があり、あそびマーレに行くには、第1駐車場の方が近いようです。第1駐車場は駅と反対側に入口があったようで、私たちは、駅側の道路から第2駐車場に入り、ATC内の建物を歩きました。

 

 営業時間は、9~20時。料金は、2歳以上は平日900円、土日祝日1100円です。100円割引券が、ネットなどで配布されているので使いました。

 9時台は、まだまだ遊びに来る家族も少なく、すべての遊びが、のびのび使えました。昼前になってくると、入口の4階を中心に混み始めます。2時頃には、どこの遊びもたくさんの人でごった返しました。

 

 この施設は再入場ができるので、朝早めに来てたっぷり遊び、混む時間にいったん退出してお昼を食べに行くと満喫できます。

 わが家は、昼食はATC内にある「こうき屋」に、スープカレーを食べに行きました。美味しかった~。

たくさんある遊びの中で3~7歳男児が選んだのはこれ!

 あそびマーレの中にはたくさんの遊具があり、息子たちは次々とチャレンジしていました。

 ただ、遊びごとに年齢制限があったりします。

 「3歳まで」「5歳まで」というコーナーは、7歳の長男は利用できないし、「4歳から」というコーナーは3歳の次男が利用できないので、スルーしました。
 それ以外の場所を次々と試して遊んでいきます。

 

 どれも楽しそうでしたが、やはり男児!激しい系の遊びがお好みでした。

一番滞在時間が長かったのが、この遊具。「ローラーレーサー」です。

 高速で車を乗り回しています。本来、ハンドルをくねくねさせて進む車なのですが、足で漕いで高速走行し、体を傾けてカーブを曲がってました。お友達とぶつかりそうになりますが、そこをかわして走るのがまた楽しいよう。

 昼前と、帰る前に、それぞれ40分ぐらいはまってました。

 この車、大人がのっても良いようですが、混雑時は子どもで取り合いになっていました。

 

 他にも、スクリーンに向かってボールを投げると映像が反応する「ボールセンサーアトラクション」も長時間滞在していました。

 

 5階の奥には、「ジャンボブロック」のコーナーがありました。

 これは、親も一緒になってボールを転がすコースを作りました。

 遊ぶ人数が増えてくると、部品の折り合いになってました。その、子どもたちのやり取りも、面白かったけどね。

 

育児疲れの大人も、マッサージでリラックス

 施設内には、大きめのゲームセンターもあります。たくさんのクレーンゲームもあって、お菓子類は、そこでも調達できる感じ。

 

 全体的に、なんだか”昭和”の匂い漂う懐かしい感じの施設です。

 教育的な雰囲気漂うシカゴのこども博物館とは、だいぶ違う感じですが、それもそのはず。運営会社は、山崎屋というバイパス沿いのレジャーランドを運営してきたところでした。若い頃に行ったなぁ~。

 

 いろいろ新しい要素も取り入れていますが、肩ひじ張らずに遊べる場所でした。

 子どもを見守る大人向けに、ベンチマッサージ機乗馬マシンなどが置いてくれてあるのも嬉しいところ。料金も、無料だったり格安だったりします。

 

 そういえば、クレーンゲームも結構お安い設定になってました。気軽に楽しめるのがありがたいね。

 

 子どもが好きな遊具がたくさんあります。フロアは広く、多様な遊びがそろっています。
 小さな子どもを安心して遊ばせたい時や、雨だけど元気な子を発散させたい時など、うまく利用するととっても便利かも。

 こどもにおすすめ★★★★でした。

目次にもどる