先日体験した、”こころがほっこりするエピソード”です。

 

 いつもは子どものお迎え時間に追われ、足早に通り過ぎるホームですが、先日は仕事が早く終わり、少し余裕がありました。

 帰宅時間にはちょっと早め。でも、相変わらず電車は満員でした。

 電車が駅に到着し、たくさんの人がはき出されます。 私もその人の流れに乗り、階段の方へ歩きました。

 その時、白い杖を持つ50代ぐらいの男性が目に入りました。

 

 その男性は、電車から降りた人の波が通り過ぎるのを待っていたようです。白い杖を近くに引き寄せ、黄色い点字ブロックの上に立っていました。

 私は足早に歩く人の波から離れ、その男性に声をかけました。

 

 「どこまで行かれますか?案内しましょうか?」。突然向けられた私の声に、確認するように少し間を置いた後、返事がありました。「あ、ありがとうございます。では階段まで」。

 私は、そっと差し出す男性の手に、自分の曲げた右腕を近づけました。

 「どうぞ」。男性は、「よろしくお願いします」と頭をさげながら、そっと腕を持ちました。そして、少なくなった人の流れに乗り、歩きはじめました。

 

 歩きながら、「実は、私の父も目が悪かったんですよ」と話しました。

 父は私が子どもの頃に弱視となったため、私は何度も父の案内係をしたことがあります。そのため、目が悪い方を見ると父を思い出し、声をかけたくなるのです。

 

 男性は、「そうですか、どうりで慣れていらっしゃると思った」と答えました。男性は、仕事で電車に乗るそうで、「働かなきゃいけませんからねぇ」と笑いながら話しました。 

 

 あっという間に階段下に着きました。

 私は「階段ですよ」と、右腕に添えられていた男性の手首を、そっと階段の手すりに移動させました。そして、「では、お気をつけて」と去ろうと思った時です。

「ちょっと待ってください!」と呼び止められました。

 

 男性は、胸元のポケットから名刺入れを取り出しました。

 

「名刺をもらうのかな?」と思った私に、差し出されたカードがこちらです。

 なんと、「Thank you」カードです。

 

 「すごい!こんなの用意されてるんですね!」と言うと、「渡せる機会もあるかと思って」とのことでした。

「ありがとうざいます。それではまた。」とお別れを言い、先に階段をのぼりました。

 

 その後、家に帰るまで、何度かカードを眺めました。

 優しいカードの言葉に、何度も”ほっこり”しました。

 

 「助け」や「親切」は出すタイミングが難しく、失敗すると「おせっかい」になってしまいます。そのため、ついつい「それなら関わらないでおこう」と思いがちです。

 でも、このように「すっと受け入れられ、御礼のカードが渡される」なら、助けの輪が広がりそうだと思いました。とても素敵なことです。

 私も重い荷物を運んでいる時、赤ちゃんを連れている時など、助けが欲しい時がありました。でも、なかなか「助け」や「親切」をもらえることはなく、とても孤独な気持ちになりました。

 サッと「助け」や「親切」を提供し、スッとそれを受け入れ、感謝をうまく伝える人間になりたいと思いました。

 

 

 白い杖の男性、ありがとう!