問題 育児

こどもが小2になってフルタイム勤務を続けるか悩む

投稿日:

実はこのタイトル、去年の夏に書いたものです。
そして、やはりこの3月で仕事を辞めることに決めました!

 

仕事をしていると運動不足?!体調を崩して将来を考える

フルタイム勤務を続けるか悩んだ1番の理由は、体調を崩したことです。

目ヤニから始まった原因不明の体調不良が、どんどんひどくなっていったのです。

自律神経失調のような症状で、なぜか体は運動を欲していました。「汗をかくような運動がしたい!」のです。

 

現在の職場は、平日9時~17時、土曜9時~14時のフルタイム勤務。

パソコンワークが中心なので、朝、机の前に座ったら、ほとんど動かない生です。

それに、このまま働き続けたら退職は67歳。

それまでこの働き方でいつまで健康でいられるのか、本当にこの働き方でいいのか、不安になりました。

 

自分で近所の友達と遊ぶ長男、今後も目が届くか不安

長男も成長し、「今度の火曜にAちゃんと遊ぶから、学童休みにしといて!」と自分でスケジュールを決めるなど、頼もしくなってきました。

行動範囲も広がって、気の合う仲間と遊んだり、ふらりと帰ってきた時に、近所の遊びに合流することもあります。

 

こども同士で遊ぶことは、とてもよいことだと思うのですが、親としてはどこで誰と遊んでいるのか把握しておきたいし、毎回、相手の家におじゃまして迷惑にならないようにしたい

昔のように、地域社会が子どもを受け入れてくれるような状態なら心配ないんだろうけど、今は友達と路地で遊んでいても、家の前で話していても、ご迷惑をかける時代です。

「放置子」と言われ、迷惑がられることは避けたい。

そのためには、今のようなちょっと離れた職場のフルタイム勤務では、目を届かせることに限界があるなと思いました。

 

相談した占い師に言われた衝撃的な一言

小学生になればだいぶがかからなくなりますが、それ以上に、ちゃんとこどもの内面を見守ってあげることが必要なんだと思っています。

小学校2年生になり、何でも素直に話してくれる、と言う時期は過ぎてしまっています。

まわりのお友達にも、4年生ですごく荒れるという子がけっこういて、わが家も心配になっています。

 

しかし、社会に出てから働き続けてきた私にとって、仕事を辞めることはとても勇気がいる事。

そこで、フルタイム勤務を辞めてもいいか、占い師の方に四柱推命で占ってもらいました。

その結果、

 

運勢は悪くないので、今の仕事を辞めても辞めなくても、どちらでも問題ない」

「ただ、家にいる時間を長くしない方が良い。あなたは、家庭のことに目が向きすぎる。男の子なら、母親を嫌がるようになる」

「仕事を辞めた後も、今と同じ、フルタイムで働くといい

だって。

 

思い当たることもあり、ドキリとしました。

とりあえず、自分の体調を整えながら、新しい生活について考えていこうと思っています。

 

目次にもどる

 

アドセンス




アドセンス




-問題, 育児

関連記事

机に向かって勉強する写真

勉強は楽しいもの!わが家は「勉強しなさい」と言わない

10歳までは遊びが勉強!というのが、わが家の教育方針。「遊びなさい!」と言っても、「勉強しなさい!」とは言いません。 「宿題した?」はしょっちゅう言うんですけどね。 目次 勉強は楽しいもの!と思ってい …

百人一首の用意小学生用

百人一首の覚え方、これで小学生は爆速で半分とれる!

正月あけに小学校で開催される百人一首大会。小学5年生になると、成績にも影響してきます。 何度もやれば知らず知らずのうちに覚えていくものですが、言葉がちんぷんかんぷんで、覚えづらくてもどかしいのも事実。 …

子どものサッカー

少年団からクラブチームへ。小学5年でサッカー移籍!?

小学5年生の長男、なんとサッカーチームを移籍しました! そんなに熱心にサッカーをやっているわけでもないのですが、ちょっとしたきっかけが積み重なっての、「クラブチームへの移籍」となりました。 親は後から …

スマホ育児

スマホ育児の結果なのか?小3で廃人のようになったA君の話

わが家は、発達段階の子どもがテレビやパソコンに執着するのはおかしいと考え、モニターを見せることをできるだけ制限してきました。 でも、お母さんの中には、赤ちゃんの頃からガンガンにテレビやスマホを見せてい …

「小1の壁」についてはひとやすみ

4月から、大変な思いをした「小1の壁」。 自分の記録用に、 そして今後ぶちあたる人の参考になるようにと その詳細をまとめようと思っていたけど、 つらい記憶は、なかなか筆が進まない。。。 ということで、 …

プロフィール

フルタイム勤務を20数年するも、仕事と育児の両立は大変で、退職。そして起業しちゃった!

小学生になった息子たちは、毎日楽しそう!
わが家独自の確固たる教育方針(旅育、外遊び最強、塾に行かせない等)のもと、すくすく育ってくれています。

人生は学び!学びは楽しい!。

プロフィール

アーカイブ