動物園・博物館 関西アウトドア

「神戸どうぶつ王国」のイベント有料?無料?できるだけ安く楽しむ方法

投稿日:2018年4月22日 更新日:

何度も行きたい神戸どうぶつ王国。

しかし入園料も高いし、中に入ってからも、もろもろ費用がかかる!

有料エリアに入り、餌をあげ、動物に乗り、一緒に写真を撮る、なんてしていると、あっという間にお財布がすっからかん!

そこで、できるだけお金をかけずに満喫する方法をまとめました!

 

入園料以外にかかるもろもろの費用

入園料の割引については、こちらにまとめました。
神戸どうぶつ王国の入園料は?できるだけ安くする方法は?

こうしてなんとか安く入っても、入ってからもお金が必要になります。

 

例えば、有料エリア

「ふれあいフィッシュ」のコーナーに入るには、1回300円必要です。

足を池に入れて魚に皮膚を食べてもらう(魚が足をつつく)というものですが、こどもはすぐに「入りたい!」と言います

 

動物のライドも費用がかかります。値段は、ラクダ800円、ウマ500円、ポニー200円でした。

 

餌やりの餌代もばかになりません。

ほとんど100円なのですが、いろんな場所でいろんな動物向けにあり、こども一人一人にお金を渡していると、あっという間にお財布が軽くなります。

 

園内の食事を考える。弁当も持ち込みOK!

レストランでも結構費用がかかってしまいます。

 

園内で食事ができる施設は4か所。

「フラワーフォレスト」が一番広いレストランです。

頭上からぶら下がるたっぷりのお花の下で食べるバイキングは、ゆっくりスペシャルな時間を過ごしたい人には、おすすめ。

「バーガーショップレトリバー」は、ハンバーガーやうどんなどがある軽食屋さん。

「ワイルドキャッツ」は、外に出たところにあるカレー屋さんです。

「アルパカフェ」でも、ホットドッグやパスタが注文できます。

 

わが家は「ワイルドキャッツ」のカレーを注文しました。

室内はとっても混んでたのです。この日は天気が良くて、緑の芝生を見ながらテラスで食べるのは気持ちよかった!

カレーはこどもも食べられる、優しいお味でした。

アルパカフェでポップコーンも買いました。

カレーだけではお腹がたまらなかったので、おやつが欲しくなったのです。

 

実は、神戸どうぶつ王国は「弁当持ち込みOK!」なんです!

お弁当を食べる場所が、「フラワーシャワーの2階」と「芝生広場」なのですが、どちらもしっかり環境を整えてくれてあるので、快適そう!

それに、比較的空いているようなので、混雑では迷惑をかけてしまいそうな子連れには、快適そうな場所でした。

 

持参したおにぎりなどで、ある程度お腹を膨らませておけば、毎回の食費を心配する必要がなくなるかも!

 

餌の購入、イベントの参加を検討する

わが家は、「餌代ひとり500円」までと決めましたが、ルールを守らせるのは辛かった。

魚、水鳥、アルパカ、カンガルー、カピバラ、魚の6種でオーバー。1200円かかりました。

魚は結構長く、楽しんでくれました。

 

でも、無料のイベントをうまく利用すれば、お金をあまりかけずにもっと満喫することができます。

 

「バードパフォーマンスショー」「ドッグパフォーマンスショー」は無料なので、誰もが楽しめます。

たくさんの人が集まるので、子連れだと場所取りが大変です。

 

飼育のスタッフさんが、各コーナーに動物を連れて現れるのも要チェック!

「アルマジロ」や「スカンク」「アルパカ」などを連れているので、説明を聞いたり、撫でたりすることができます。

 

給餌タイムも面白いです。飼育スタッフが餌をあげるときに、説明や体験をすることができます。

これは、「ピラルクーのごはんタイム」。

餌を入れるなり、水しぶきをあげて、餌を食べるので、こどもたちビビッていました。1日3回あるそうです。

 

そして今回、こどもたちが一番面白かったと言ったのが「ペリカンフライト」。それは、こちらで報告しています。

動物が近いと大人気!こどもと「神戸どうぶつ王国」を楽しむ

参考にしてくださいね。

 

 

 何度も行きたいから、できるだけお金をかけず効率的に楽しみたいですよね。有料も多いですが、無料イベントもいろいろあるので、賢く楽しみましょう。

こどもにおすすめ★★★★でした。

目次にもどる

アドセンス




アドセンス




-動物園・博物館, 関西アウトドア


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

シンガポールのリバーサファリを「旅育」で楽しむ方法

「旅育」での海外旅行は、日本人がイメージする「旅行」スタイルとはかなり違います。 いったいどこが違うのか? シンガポールのリバーサファリを例に、「旅育」としてこどもと訪問した時の楽しみ方についてまとめ …

不思議な形の魚のタッチング水槽

こどもがよろこぶ琵琶湖博物館!必見の場所はここ!

「大人もこどもも楽しめる」と評判の高い、琵琶湖博物館(通称、びわ博)。 実際に訪問すると、水族館のような水族展示室が楽しい!そして、他にもこどもたちが大喜びの展示がありました。子連れ訪問では、必見の場 …

赤穂海浜公園の難破船

大型遊具にふれあい動物園、お土産においしい塩!赤穂海浜公園で遊ぶ

オートキャンプ場で止まった翌日、隣の赤穂海浜公園を訪問しました! とても手入れされた広い施設なのですが、なんと入園無料!!子どもたちが体を動かし、勉強できる環境が整っています! お土産に美味しい塩を持 …

暑い!遊べる川を探し、箕面北部の止々呂美へ【2020年もオープン】

 毎日、暑い日が続きますね。  我が家の男児は、暑いとイライラして兄弟げんかが増えます。そこで、「涼しい場所に行くぞ!」ということで、遊べる川を探して関西を北上しました。  そこで見つけた「止々呂美( …

石屋が一番コースの8番

徳島イルローザの森のアスレチックが本格的すぎる!

キャンプ帰りに寄ったイルローザの森(徳島県立神山森林公園)。 アスレチックが本格的すぎて、やんちゃな小学生たちもかなり楽しめました! 危険いっぱいSASUKEの世界! いっぱい遊んだ帰りには、たらいう …

プロフィール

フルタイム勤務を20数年するも、仕事と育児の両立は大変で、退職。そして起業しちゃった!

小学生になった息子たちは、毎日楽しそう!
わが家独自の確固たる教育方針(旅育、外遊び最強、塾に行かせない等)のもと、すくすく育ってくれています。

人生は学び!学びは楽しい!。

プロフィール

アーカイブ