問題

よい保育園はここが違う!見極めポイントは3つ

投稿日:

引越にともない長男が待機児童になるなど、いろいろと苦労した保育園への入園。

でも、苦労したかいあって、現在、次男はとてもよい保育園に預けることができています。

そこで、よい保育園はどこが違うか、実体験をもとに見極めのポイントをまとめました!

 

若い先生ばかりの保育園は要注意!

見極めのポイントの1つ目は、「先生の年齢構成」です。

 

注意すべきは、若い先生ばかりの保育園です。

一見、フレッシュな感じがして良いと思いがちですが、若い先生ばかりということは、先生が長く勤めることができない保育園なのです。

仕事量が多い、やりがいがない、頑張っても評価されないなど、長く勤められない理由はさまざまでしょう。

ただ、毎年多くの退職者が出て、若い先生が大量に入ってくる保育園では、4月のドタバタ期を過ぎても保育園は落ち着かず、冬になって落ち着いてきたかと思いきや、また4月にドタバタ、というループを繰り返します。

そのような状態では、こどもも落ち着きません。

 

一方、よい保育園は、長年勤めているベテラン保育士がたくさんいます

40~50代の常勤ベテラン保育士さんは、いろんな対応にも慣れていて、明るくメリハリのある雰囲気を作っています。

4月になっても先生方の入れ替えはあまりなく、4月のバタバタも梅雨前には落ち着きます。

親も安心して預けることができます。

 

保護者がウロウロする園はストレスが高い?!

見極めのポイントの2つ目は、「保護者の様子」です。

 

基本的に、保育園に子どもを預けている保護者は、仕事をしているので、ささっと預けたいし、ささっと引き取りたいものです。

しかし、園門の前や駐車場などでウロウロしたり、こそこそ話したりする保護者がいる場合があります。

こういう園は、あまりよくない保育園です。

 

というのも、悪い保育園では、やたら親が責められます

園長からダラダラとお小言を言われたり、お友達とのトラブルを伝えられ、「相手に謝罪してください」なんていわれることもあります。

そのため、日ごろから親同士の交流や情報共有が必要になってくるのです。

 

一方で、よい保育園は「保育士にお任せください!」「お母さんは負担の内容にしてくださいね!」と言ってくれます。

こうした園だと、ストレス少なくさっさと園を後にすることができます。

ハンディキャップ児がいるか、いないか

見極めのポイントの3つ目は、「ハンディのある子がいるか」です。

 

ハンディ児のいる保育園は、かなりよい保育園です。なぜなら、「ハンディ児にも対応する余裕が保育園にある」ということだからです。

とある保育園では、ハンディ児が一切いないにもかかわらず、「噛んだ!」「噛まれた!」「叩いた!」「叩かれた!」と毎日大騒動でした。

しかし、現在次男が通う保育園は、未熟児だった子、装具をつけた子、行動が制御できない子などたくさんいるのに、まったく騒動が起こりません。

先生方の対処がとても上手なのです。

 

そして、そんな環境で育ったこどもは、ハンディキャップ児はもちろん、いろんなお友達との関わり方や距離感を見事に学んでいます。

 

待機児童問題で、なかなか保育園を選べる状況ではありませんが、もし機会があれば参考にしてください。

 保育園入園にはたくさんの苦労をしましたが、素晴らしい保育園にめぐりあえました。保育園の状態はいろいろです。よい保育園が増えて欲しいと思います。

こどもにおすすめ★★★★★でした。

目次にもどる

アドセンス




アドセンス




-問題


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

フルタイム勤務ワーママのタイムスケジュール(小5と小2)

久しぶりに、1日の家族のスケジュールをまとめてみました。 子どもたちは2人とも小学生(5年と2年)になったので、親の負担もだいぶ変わりました。子ども自身でいろいろやれるようになって、かなり楽になってい …

ちょっと一休み

【小1の壁】下校はどうする?解決したのはシッターではなくまさかの

働くお母さんたちがぶつかる「小1の壁」。 その中でも特に、子どもが学童から家にどうやって帰るか、は大きな問題でした。 そんな苦労から数年たち、やっと懐かしく思えるようになったので振り返ります。いや~、 …

子どものサッカー

少年団からクラブチームへ。小学5年でサッカー移籍!?

小学5年生の長男、なんとサッカーチームを移籍しました! そんなに熱心にサッカーをやっているわけでもないのですが、ちょっとしたきっかけが積み重なっての、「クラブチームへの移籍」となりました。 親は後から …

ポストに届くアベノマスク

小1男児がアベノマスクを1週間つかった驚きの結果

アベノマスク使ってますか? なかなか実際に使っている人を見ませんが、わが家はせっかくいただいたので、小学生の子どもたちにありがたく使わせていただきました! しかし、小1の男児が使ったマスク、1週間たつ …

こどもが小2になってフルタイム勤務を続けるか悩む

実はこのタイトル、去年の夏に書いたものです。 そして、やはりこの3月で仕事を辞めることに決めました! 目次 仕事をしていると運動不足?!体調を崩して将来を考える 自分で近所の友達と遊ぶ長男、今後も目が …

プロフィール

フルタイム勤務を20数年するも、仕事と育児の両立は大変で、退職。そして起業しちゃった!

わが家独自の教育方針(旅育、外遊び最強、塾に行かせない等)で育てた2人のこども(2010、2013)は、すくすく育ってくれています。

人生は学び!学びは楽しい!。

プロフィール

アーカイブ